NEWS 新着情報
スタッフ保育士ゆうこりんの一言日誌
#3【着替え問題と住環境】2024.9.10
どうも、
包括的性教育を実践する方を応援する
保育士のゆうこりんです。
株式会社PLATICAのオフィスの管理をしたり、講演会に同行したり、オンライン研修会のサポートをしております。
また、個人では身体作りのためのリズム遊びや離乳食講座もしています。
さて
あいこさんのお話でよく出てくる
「米澤好史先生の愛着形成」からの解説
これですこれ!勝手に使ったことは🤫シー
その中の
安全基地の話がありますが
#詳しくは講座で
その暮らしの中の
今日は、「住環境」について書いてみます
▼着替え問題と住環境
私、ある共働きのご家庭に、時々お邪魔して、お片付けをしております。
知り合いではありまさお仕事とする方がお互い気持ちが良いので、お駄賃いただいてやっております。
で、、そんな中でも、かなりの包括的性教育視点で片付けておるんです。
#完全に包括的性教育沼です
いろいろツッコミどころ満載ですが、
わかりやすいところから行くと、
「着替え問題」これは、学校や園だけのはなしではないんですねー。
お家でも同じ。
え?家ならいいんじゃないの?
いえいえ、、
近しい人でも、人間関係の延長でございます。
一人一人の人権がございます。赤ちゃんでもです
「いや」を認めあい、好きが保証され、折り合いもつけ、ルールも作るもよし
#ルール作りは対等に
とにかく、おうちの着替え問題はやはりあります。
そんな時、人間観察です。
生活の動線がどうなんだ?いろいろ思うところはあったとして、一旦置いといて、物理的なところを見てみようと言う提案をしてます
例えば、風呂から裸で出てくる理由はなんなんだろ。
暑い
着替えがない
あとは、、裸好き か?
暑いなら脱衣所を涼しくする工夫
着替えがないなら脱衣所に衣類を入れる場所を作る
などなど。
動線でなんとかなる場合もある。
また、外から帰って裸になったままうろうろ、、この場合は、
帰って来てからの動線上に、着替えや手洗いができたら良いんではないのかしら?
#人って結構パターン化した行動するよ
着替える場所には、着替えを置く
当たり前だけど、、
家に合わせて暮らすのではなくて
暮らし(家事や生活の動線)に合わせて環境作って行くと、ストレスも結構減ります。
人の気持ちや行動は、コントロールできないし、しては行けないものですが、、
それでも家族単位で暮らす場合は、仕組みでなんとかします。誰も悪くないし、誰も我慢しなくてもいい仕組みを考えるのも、なかなかおもろい。
ちなみに
私の言っているお宅では、朝起きて着替えるところから、風呂上がり、そして寝る
までの行動をヒアリングして、めっちゃ実験検証繰り返してます。どーがいいかなー。と。
着替え問題の講座こちらにありますよ
https://memid.online/srv/1722845639DnAgk
また明日