NEWS 新着情報

ブログ

奈良県保育協会さんでの講演会(2025.7.5)

株式会社PLATICAの保育士原田です

包括的性教育視点の保育のアドバイスをしたり、講演プログラムや教材の監修をしています

さて

今回は奈良県保育協会さんでの、保育士さん向けの講演会に同行してきました。

最近は、市や県単位で保育士の皆さんにお呼びいただく機会が増えており、300人前後が入るホールでの講演が続いています。

今回も、1枚目のスライドで「もうほとんどの内容を話したのでは?」と思うくらい、ぐっと引き込むスタートとなりました。

実際にあちこちの保育園で起きた性に関するトラブル事例を紹介しながら、「もし皆さんだったら、どう対応しますか?」と問いかけるかたちで、参加型の講演を進めています。

講演の途中には、いくつものワークや対話を取り入れ、皆さんに考えたり話したりしていただきます。受講された保育士さんたちはとても熱心で、仲間同士での対話も活発。発言も積極的にしてくださいました。

最近とくに印象的なのは、「保育士として子どもたちにどう関わるか」だけでなく、

  • 自分が子どもの頃、親からどんな声かけをされていたか
  • 今の自分の暮らしの中で、どんなコミュニケーションがあるか

といった、自分自身の経験や現在の姿に目を向ける時間が、会場の中でもとても盛り上がることです。

 

人と関わる仕事

コミュニケーションがとても大切になってきます。包括的な性教育の土台がここにあります

講演後も本のコーナーにたくさんの方が来てくださり、あいこさん自ら解説してました!

講演後も絵本の展示に沢山来ていただき

あいこさん自ら、活用の仕方など解説されてました

 

 

 

助産師あいこさんの最新情報を

公式LINEでGETしよう!

お申込みはコチラから

lin.ee/CWlWQvl

講演のご依頼承っております。

お問い合わせ・講演依頼フォーム

https://docs.google.com/forms/d/1eT4fJwFXri1vXIIq67PZqvPONW-A6FGPoTb7eFfz1LA/edit