NEWS 新着情報

ブログ

スクール本講義②でした(2025.7.25)

株式会社PLATICA の保育士、保育アドバイザーの原田です。乳幼児に関わる方への講演会プログラムを監修したり、教材作ったりしています

 

さて、、今年度からスタートした「性教育講師養成スクール」ですが、

第二回目の本講義がありました。

「大切なのは教える力より聴く力」

講義もさることながら、二回に一度、「放課後」と称して、プレミアム、ベーシックとも一緒になって

ブレイクアウトタイムで交流しました。

今回は初めてだったので、同じ地域の方同士がつながる時間がありました。

地域ならではの話も盛り上がっていたようですよ

終了後は

スクール生さんに「あなたにとっての聴く力とは」ということで感想をいただいています。

 

少しご紹介

・聴く力とは、「相手を信じる力」、「相手に委ねられる自分を信じる力」なのかなと感じました。「自分の価値観を横に置いて相手を前にする力」 というのもあると思いました。

・ 「聴ける」ためには「聴いてもらえる」経験が要るし、人って経験したことしかできないのであれば、経験していければいいし、そういう環境がこのスクールなのかなと感じています。

・人の中には「課題を乗り越える力」がある。 信じる姿勢は、自分にも相手にも安心を生み出す力になる! 少年鑑別所の講演のお話が印象に残りました。

・聴く力は、自分を信じる力。 心に残った言葉 相手を、信じきること。 それは、自分を信じ切る事から始まりますね。

・まずは自分を信じる姿勢を持つことが必要だと思いました。自分がそこを整えることで、安心してもらえる、誘導も否定もされない状態で聴くことにつなげることができると感じました

・聴く力は、ありのままの相手と自分を尊重する力。聴く姿勢を持つことが、多様性の理解につながる。ストンと落ちました。

・そのままのあなたを受けとめる。 聴かせて、あなたを知りたい、教えて。 相手に敬意をもつことかな。と思います。

 

など

スクールでは、課題ワークとして毎回提出していただくので、自分の気持ちや思いをアウトプットになられるようです。

 

 

助産師あいこさんの最新情報を

公式LINEでGETしよう!

お申込みはコチラから

lin.ee/CWlWQvl

講演のご依頼承っております。

お問い合わせ・講演依頼フォーム

https://docs.google.com/forms/d/1eT4fJwFXri1vXIIq67PZqvPONW-A6FGPoTb7eFfz1LA/edit