NEWS 新着情報

ブログ

第四回性教育講座でした(2025.10.6)

株式会社PLATICA の保育士、保育アドバイザーの原田です。乳幼児に関わる方への講演会プログラムを監修したり、教材作ったりしています。

さて今日は、

「性教育講座第4回どうしてわかってくれないの?伝えたいのに伝わらない」がありました。

アーカイブもありますので、ご興味のある方はぜひぜひ覗いてみて下さい

https://memid.online/srv/1759803162ClHMR

✴︎10講座セットもある

https://memid.online/srv/1754357914I2gUc

 

今回はコミュニケーションの根幹の部分です。いろいろなコミュニケーションのスタイルがあるのですが、「スタイル」というだけあって、癖であったり、どこからか学んできた事であったりするようです。

感想の一部をご紹介します

・(ワークの)コミュニケーションタイプ、思っていたよりバラバラで、想定する相手によって違うんだなということに気づけました

・少年鑑別所などの施設では、褒める褒められるの練習、ありがとうを言う練習をしているというお話を聞き、自分の感情を言葉にすることの大切さ・難しさを感じました。

・おにぎりの質問面白かったです!! そして、相手によって対応の仕方が変わること。そうそう。とすごく思ってしまいました。

・いまの自分の気持ちは?どう思ってる?本当にいいんか?に目を向けて、お守りの言葉たちを活用していきたいです。

・私は自分の気持ちに気づくのが難しかった人です。その場がうまくいくために自分の言動をふらふら変えてきたな。と思います。だから、ごまかすこともありました。ネガティブな気持ちがあってもいいと受け入れるのにもすごく時間がかかりました

・アサーティブコミュニケーションは、「相手に嫌われたくない、けど自分の気持ちも横に起きたくない」そんな自分をちょっと楽にしてくれるものだなあと感じました。 ただ、相手によってアサーティブに出来るときもあれば出来ないときもある

・どんな私も私と思えるように、後押ししたもらえました。人の顔色をうかがって、その場に望まれていることを答えとしてきた私には、この答えが正しいだろうな、でも本心はこっちと、今回本心を感じることができました

などなど話はつきません

沢山の方々が、お気持ちを綴っていただいてます。ありがとうございます

 

 

 

助産師あいこさんの最新情報を

公式LINEでGETしよう!

お申込みはコチラから

lin.ee/CWlWQvl

講演のご依頼承っております。

お問い合わせ・講演依頼フォーム

https://docs.google.com/forms/d/1eT4fJwFXri1vXIIq67PZqvPONW-A6FGPoTb7eFfz1LA/edit