株式会社PLATICA の保育士、保育アドバイザーの原田です。乳幼児に関わる方への講演会プログラムを監修したり、教材作ったりしています
2025年度の「あいこさんの性教育講座」が、先日いよいよスタートしました。
それにあわせて、オフィスで行っている「フォロー会」も始まりました。
昨年度もありましたが
継続して講座を受けてこられた方々は、一年間を通して積み重ねてきた気づきや、心の変化、暮らしの中で芽生えた変化など、たくさんたくさん共有していただきました
そして今年も、また新たな出会いと共に、その場が育まれていきます。
講座を聴くだけでは消化しきれなかったモヤモヤ、
日々の暮らしの中でふと感じた違和感、
家族への思い、自分の生い立ちや子どもの変化まで。
テーマはなんでもOK。
それぞれが持ち寄る「自分だけの物語」を、そっと語っていきます。
初回の今回は、まずみんなで「グランドルール」を確認するところからスタート。
ここが安心して話せる場所になるように──そんな気持ちを全員で共有してから始めました。
この場の特徴は、話す人が自分の気持ちを言葉にしようとする時、
あいこさんをはじめ、参加者のみなさんが、ただただ静かに“聴いている”ということ。
うまく言葉が出てこなくても大丈夫。
言葉に詰まってしまっても、あいこさんがそっと言語化してくれます。
その瞬間、
「そう、それ……それが言いたかった」
と、じんわり涙があふれることもあれば、
ふっと笑ってしまうような軽さが生まれることも。
自分の感情を「感じていい」と知った時、人はこんなにも安心できるんだな、と思いました。
家族のこと、自分自身のこと、子どもとの関係、変化の過程……
自己紹介も兼ねたこの初回、あちこちで笑いが起き、そしてふいに涙もこぼれるような、そんな時間となりました。
まさに“泣き笑い道場”のようなひととき。
この1年、それぞれがどんな旅をするのかはまだ分かりません。
でも、こうして立ち止まりながら、共に話し、共に聴く時間があること。
それが、何よりの支えになるのだと改めて感じた初回でした。
助産師あいこさんの最新情報を
公式LINEでGETしよう!
お申込みはコチラから
講演のご依頼承っております。
お問い合わせ・講演依頼フォーム
https://docs.google.com/forms/d/1eT4fJwFXri1vXIIq67PZqvPONW-A6FGPoTb7eFfz1LA/edit