NEWS 新着情報
ブログ
性教育講師養成スクール本講義⑤でした(2025.9.12)
株式会社PLATICA の保育士、保育アドバイザーの原田です。乳幼児に関わる方への講演会プログラムを監修したり、教材作ったりしています。
さて、
性教育講師養成スクールの本講義も5回目、折り返しまで来ました
今回は、「包括的性教育の本質③ 5時間目 性教育と愛着障害」です。
90名の仲間みんなで一生懸命学びを深めています。
今回の愛着障害のお話は、本質中の本質、自分事として考えた方も多かったと思います
感想の一部を、、
☀︎子ども大人関わらず、行動(do)より「気持ち」に寄り添う関わりを意識していきたいです
☀︎小学生の親子講座をする事が多いので、「丁寧に感情を育てていく」「カップル単位とシングル単位」を深堀って話して行きたいです
☀︎愛着は一対一の絆。誰とでも結び直すことが出来るし、何歳からでも修復できるということばが特に印象的です。また、安全基地をつくるとこが、凄く大切だと思いまし
☀︎自分は丸ごと守られる存在なんだと、知ってもらえる機会が持てるよう、人と関わりの日常生活や、講座の中に取り入れていきたい。
また、自分自身も安心して暮らせるよう、SOSを出す。自分の気持ちの言語化について
訓練がいると、学び中。
☀︎欲求に答えるのは完璧でなくてもいい、ほどほどでいい。児の欲求に答えようとする行動をとる。ということから始めてみましょうという、話がとてもストンと腑に落ちました。
☀︎自己有用感から自己効力感につながりそして自己肯定感に繋がるということ。自分の気持ちをわかってくれて認めてくれる人がいて,その人から大切にされる経験から自分の気持ちが分かる。まずは安心基地機能をとなっていくこと、安心できる環境を整えること。
何かしていこうとするのではなく、環境を整え、共感すること。
☀︎何度学んでも、愛着形成の話は新たな学びがあるし、そして、混乱もある。
スクール生さんは、毎回毎回期限までに課題を提出していただいてます
講座を受けて終わりではなく
自分事に落とし込んで考えつつアウトプットする事で、さらに深く考えられるとおもいます。
一期生の皆様も、半分が過ぎました。
あっという間か、まだまだと感じるかいろんな感じ方があるでしょうが、
仲間がいます。一人ではありません!
今回は、ホームルームで事務的な伝達、放課後には、小グループでのおしゃべり
これがまた楽しみにしてくださる方も多いです!
次回は9月26日です
助産師あいこさんの最新情報を
公式LINEでGETしよう!
お申込みはコチラから
講演のご依頼承っております。
お問い合わせ・講演依頼フォーム
https://docs.google.com/forms/d/1eT4fJwFXri1vXIIq67PZqvPONW-A6FGPoTb7eFfz1LA/edit